不登校生状況

文部科学省が発表した「問題行動調査」では病気などを除いた理由で学校を年に30日以上休んだ「不登校」の小中学生が増加しており、2023年、宮城県内の不登校児童・生徒は9767名であり中学生に於いては100人に約4人が不登校である。
その中で宮城県は全国1位で(2023年度現在)4831名(中学校)にものぼり、1クラスに2人という現状であり、「無気力・不安」・「いじめ・友人関係」が主な原因で不登校が多いという結果であった。

多様化する複雑な人間関係の中、競争・格差社会の現代に生きる私たちは「生きにくさ」を抱えており、特に小・中学生にとってのその「生きにくさ」は大人の比ではなく受けるストレスも多大なものがある。
小・中学生に関する不登校ひきこもりそしていじめには様々な要因がある中で最も大事な「豊かな人間性を育む『しつけ・教育』のあり方」を無視出来ない。
よってその様な大きな問題の予防・防止策を考えた時、しつけ・教育の基本である「家庭教育の在り方」及び「親子関係の在り方」が最重要と私は考えている。

私見であるがこの様な「不登校」について考えてみると「不登校」とは?と思う。
誰かが悪いのだろうか?「子供たち?」「保護者たち?」は全く悪くないだろう。
「学校?」「先生たち?」も一生懸命に指導してくれているので悪くない筈だ。
では「不登校」とは何だろうか?「不登校」は「機能不全社会」が引き起こされていると言えると考えている。
それにより「子供たち」・「保護者」が苦しめられ「学校」は「担任の先生」を使い登校指導に一生懸命になる。
そして「不登校」の「子供たち」及び「保護者」は「登校しなければならない」という新しい苦しみを受け、更に世間社会から「登校しない」という状況を「社会的不適合者」として見られ、又は見られているという観念に捉われ苦しめられる。

私は宮城県内及び仙台市内にあるフリースクールのボランティアスタッフの活動を通しての経験でもって真に成長自己理解失敗してもそこから学習し、更なる成長を遂げる事を可能とすることが必要不可欠であると考える。
私は「子供たち」それぞれの長所を発見し自立して社会活動が出来る力を身に付け養い個性を尊重して接する事が大切だと考える。